募集要項
東橋いちい認定こども園は、平成27年度からスタートした新しい子ども・子育て支援制度の幼保連携型認定こども園として、保護者の皆さんの様々なニーズに応えて誕生から小学校入学までのお子さんに教育と保育を行っています。
東橋いちい認定こども園 幼稚園部門 |
1. 令和3年度募集人員
(教育標準時間認定1号認定の園児) |
年齢区分 |
学級数 |
募集人員 |
5歳児 |
1 |
若干名 |
4歳児 |
1 |
若干名 |
3歳児 |
2 |
20名 |
|
2. 入園手続き |
- (1)利用契約までの日程
-
-
令和2年10月15日(木)
-
願書・支給認定申請書配布開始
-
令和2年11月2日(月)
午前9:00~午前11:00
-
願書受付・面接・保護者との利用契約
- (2)出願時(11月2日)に必要な書類
-
- ① 入園願書
- ② 家庭環境票(写真1葉、本人と家族の写真を貼付してください)
- ③ 支給認定申請書(区役所・市役所が発行しますが、10月15日から幼稚園で配布・受付します)
- ④ 利用契約書
- ⑤ 自動払込利用申込書
- ⑥ 給食申込書(希望者)
- ⑦ 子育てのための施設等利用給付認定申請書(希望される方のみ)
- (3)入園申込の応諾について
- 原則として、入園申込を受けた時は応諾させていただきますが、次の場合お受けできない場合があります。
- ① 定員に空きがない場合
- ② 定員を上回る利用の申込があった場合
- ③ その他特別な事情がある場合
なお、 ①~③に該当する場合、保護者の方の要望があれば、他の施設の紹介に努めます。
上記②の場合は抽選で決めさせていただきます。
- (4)照会窓口
- 園長:押野、副園長:山本、主任:竹田
(電話番号:011-837-7211)
白石区菊水8条2丁目1-1
|
3. 利用者負担金 |
- (1)保育料・給食費
-
-
保育料:
-
令和元年10月から幼児教育の無償化が開始され、3歳以上の幼児の保育料が無料になったことから、保育料の納入はありません。
-
保育料
-
令和元年10月から幼児教育の無償化が開始され、3歳以上の幼児の保育料が無料になったことから、保育料の納入はありません。
-
給食費:
-
学園の定めの他に、年収や多子区分により副食代を免除される方がいますので下記の実費徴収の欄をご覧ください。
-
給食費
-
学園の定めの他に、年収や多子区分により副食代を免除される方がいますので下記の実費徴収の欄をご覧ください。
- (3)実費徴収 <1号園児>
-
項目 |
区分 |
金額 |
給食費(選択制) 1食300円 (主食代50円) (副食代250円) |
年間70回 (月額) |
21,000円 (2,100円) ※4・3月徴収なし |
給食費(選択制) ※副食代免除者 (市が決定) |
年間70回 (月額) |
3,500円 (350円) ※4・3月徴収なし |
おむつ廃棄代 (利用者のみ) |
月額 |
100円 |
カラー帽子代 |
利用契約時 |
900円 |
観劇代 |
年1回 |
600円程度 |
遠足時 地下鉄代 (5歳児) |
年長 年1回 |
300円程度 |
自由画帳代 |
使い切ったり、 紛失した場合 |
300円・270円 (選択制) |
名札代 |
使い切ったり、 紛失した場合 |
120円 |
おたよりばさみ |
使い切ったり、 紛失した場合 |
400円 |
コドモンカード |
紛失した場合や、 2枚以上希望する場合 |
385円 |
|
4. その他 |
① 途中入園について:別途定めがあります。
② 給食について:選択制で実施しています。
③ 預り保育について:実施しております。
④ 推薦入園について:制度内容・期限については、園に確認してください。
⑤ 入園準備について:お子様に園に親しんでいただいたり、入園の準備をしていただくため、
下記の日程を組んでおりますので、お子様と一緒に是非ご来園ください。
令和2年
| 願書・ 申込書配布 |
10月15日(木)配布開始 |
出願期日 |
11月2日(月) 9:00〜11:00 |
令和3年
| 一日入園 |
3月26日(金) 10:00~11:00 |
入園式 |
4月10日(土) 10:00~11:00 |
|
東橋いちい認定こども園 保育園部門 |
1. 令和3年度募集人員
(保育認定2号・3号の園児) |
年齢区分 |
募集人員 |
5歳児 |
若干名 |
4歳児 |
若干名 |
3歳児 |
若干名 |
2歳児 |
若干名 |
1歳児 |
若干名 |
0歳児 |
8名 |
|
2. 入園手続き |
- (1)利用契約までの日程
- 保育の利用を希望する方について、区役所で保育の必要性を認定してもらう必要があります。
-
-
令和2年11月2日(月)〜
-
区役所に入所申込・支給認定申請
-
令和3年2月上旬予定
-
新規入園児決定(区役所)
-
令和3年3月15日(月)~3月19日(金)
-
保護者と認定こども園の利用契約
- 保育の必要性の認定、入園の決定等は、札幌市が行います。
- (2)照会窓口
- 園長:押野、副園長:山本、主任:松原
(電話番号:011-837-7211) 白石区菊水8条2丁目1-1
|
3. 利用条件 |
① 保護者が家庭外で働いている場合(1ヶ月64時間以上)
② 保護者が家庭内で家事以外の仕事を持っている場合(1ヶ月64時間以上)
③ 保護者が妊娠中であるか、出産後間がない場合
④ 保護者が病気やケガであったり、心身に障がいがある場合
⑤ 保護者が同居の病人や心身に障がいがある方の世話をしている場合
⑥ 保護者が火災、震災、風水害など災害の復旧に従事などしている場合
⑦ 保護者が求職活動に専念している場合
⑧ その他①~⑦に準ずる事情がある場合
(例:育児休業を取得する前に既に保育所へ入園していたお子さんが、育児休業後も継続して入園する場合など)
|
4. 保育時間 |
就労時間(月間) |
保育可能時間(1日) |
当園の保育時間 |
当園の延長保育時間 |
64時間未満 |
利用できません |
64時間以上 |
8時間利用可能 保育短時間 |
8:30〜16:30 |
7:00〜8:30 16:30〜19:00 |
120時間以上 |
11時間利用可能 保育標準時間 |
7:00〜18:00 |
18:00〜19:00 |
就労以外の理由で入園する場合の利用時間については検討中(札幌市)です。
|
5. 利用者負担金 |
- (1)保育料・給食費
-
<2号園児> ※詳細は下記の実費徴収欄をご覧ください。
-
保育料:
-
令和元年10月から幼児教育の無償化が開始され3歳以上の学年の保育料が無料になったことから、2号園児の保育料は納入の必要はありません。
-
保育料
-
令和元年10月から幼児教育の無償化が開始され3歳以上の学年の保育料が無料になったことから、2号園児の保育料は納入の必要はありません。
-
給食費:
-
主食代と副食代を合わせた給食費の納入をしていただきます。
-
給食費
-
主食代と副食代を合わせた給食費の納入をしていただきます。
-
<3号園児> ※詳細は下記の実費徴収欄をご覧ください。
-
保育料:
-
保護者の就労時間の長さや保育の必要な理由に応じて、利用可能時間が11時間保育と8時間保育に分かれ、保育料も異なります。
-
保育料
-
保護者の就労時間の長さや保育の必要な理由に応じて、利用可能時間が11時間保育と8時間保育に分かれ、保育料も異なります。
-
給食費:
-
かかりません。
-
給食費
-
かかりません。
新制度に伴う利用料金については、札幌市が定めた基準によって、お子さんの年齢と保護者の市民税額(所得割)に応じて決定します。
延長保育の料金については10月頃札幌市から示されます。
保育料の納入については、毎月20日に郵便局からの引き落としになります。
なお、保護者の就労時間の長さや保育の必要な理由に応じて、利用可能時間が11時間保育と8時間保育に分かれ、保育料も異なります。
保育料の詳細は、札幌市ホームページの 保育料についてをご覧ください。
- (2)実費徴収
- <2号園児>
-
項目 |
区分 |
金額 |
給食費(選択制) 1食300円 (主食代50円) (副食代250円) |
月額 (300円×20日計算) ※土曜分は学園が負担 |
6,000円 |
給食費(選択制) ※副食代免除者 (市が決定) |
月額 (50円×20日計算) ※土曜分は学園が負担 |
1,000円 |
おむつ廃棄代 (利用者のみ) |
月額 |
100円 |
カラー帽子代 (3〜5歳児) |
利用契約時 |
900円 |
観劇代 (3〜5歳児) |
年1回 |
600円程度 |
遠足時 地下鉄代 (5歳児) |
年長 年1回 |
300円程度 |
自由画帳代 (3〜5歳児) |
使い切ったり、 紛失した場合 |
300円・270円 (選択制) |
名札代 (3〜5歳児) |
使い切ったり、 紛失した場合 |
120円 |
おたよりばさみ (3〜5歳児) |
使い切ったり、 紛失した場合 |
400円 |
コドモンカード |
紛失した場合や、 2枚以上希望する場合 |
385円 |
- <3号園児>
-
項目 |
区分 |
金額 |
おむつ廃棄代 (利用者のみ) |
月額 |
100円 |
観劇代 (2歳児のみ) |
年1回 |
600円程度 |
コドモンカード |
紛失した場合や、 2枚以上希望する場合 |
385円 |
|
6. 休園日 |
日曜、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
7. 給食について |
園で調理し提供します。(札幌市保育所基準献立を基本として使用) |
8. 入園までの流れ |
入所申込受付期間 |
令和2年11月2日(月)~11月30日(月) |
*申込みは区役所にお願いします |
入園説明会 利用契約期間 個人面談 |
令和3年3月15日(月)~3月19日(金) |
*園にて行います |
一日入園 (2号:3〜5歳児) |
令和3年3月26日(金) 10:00〜11:00 |
*幼稚園部門と合同で行います |
入園お祝い会 (3号:0〜2歳児) |
令和3年4月1日(木) 10:00〜11:00 |
*慣らし保育の一日目となります |
入園式 (2号:3〜5歳児) |
令和3年4月10日(土) 10:00〜11:00 |
*幼稚園部門と合同で行います *慣らし保育は4月1日から開始します |
|